2010年08月20日
十八夜 お客サン?
十八夜。
そう、実務者だった時にはたくさんブログを書いたのに。
なんて薄情な奴だと、多分思われているだろう。
今年は、会社の従業員さんと子供を連れて、観光客の様に行動しておりました。
やはり、いい祭りです。
日本の夏!
仕掛け花火も大成功で申し分ありません。
本当はお手伝いしないといけないと恐縮しながら家族サービスしておりました。





しかも、カメラを持っていませんでした。
昔の写真でごめんなさい。
そう、実務者だった時にはたくさんブログを書いたのに。
なんて薄情な奴だと、多分思われているだろう。
今年は、会社の従業員さんと子供を連れて、観光客の様に行動しておりました。
やはり、いい祭りです。
日本の夏!
仕掛け花火も大成功で申し分ありません。
本当はお手伝いしないといけないと恐縮しながら家族サービスしておりました。





しかも、カメラを持っていませんでした。
昔の写真でごめんなさい。
Posted by aritadori at 09:00 | Comments(2)
| 十八夜
この記事へのコメント
横笛隊は一般の人達ですか? 文化だねえ。
昨夜waikikiの一部でBon Festivalをやっていました。
白人や黒人のtoddler(3〜5才くらい?)達が浴衣で金魚すくいをしたり、本土からの観光客、特に白人のおばあちゃん達が盆踊りの輪に入って踊ったりと楽しんでいました。
「盆踊り」って老若男女、国籍を問わず踊れる踊りなのですね。
勇ましい太鼓に合わせてhiphopしている人がいたけれど、それはちょっと違うだろう・・・上手だったけれど。
十八夜、また行ってみたいです。
昨夜waikikiの一部でBon Festivalをやっていました。
白人や黒人のtoddler(3〜5才くらい?)達が浴衣で金魚すくいをしたり、本土からの観光客、特に白人のおばあちゃん達が盆踊りの輪に入って踊ったりと楽しんでいました。
「盆踊り」って老若男女、国籍を問わず踊れる踊りなのですね。
勇ましい太鼓に合わせてhiphopしている人がいたけれど、それはちょっと違うだろう・・・上手だったけれど。
十八夜、また行ってみたいです。
Posted by ebi at 2010年08月23日 21:25
コメントありがとうございます。
小生も、Bon Dance 大好きです。
十八夜は地域のお祭りで、有田町の大木宿地区の若者が中心に運営されています。
当然、その地区の人たちが役者になっています。
ただ、笛など、浮立(ふりゅう)は、各地に保存会があり、ベテランの方に参加、協力していただいてます。
ぜひ、十八夜にもお越しください。
お待ちしております。
小生も、Bon Dance 大好きです。
十八夜は地域のお祭りで、有田町の大木宿地区の若者が中心に運営されています。
当然、その地区の人たちが役者になっています。
ただ、笛など、浮立(ふりゅう)は、各地に保存会があり、ベテランの方に参加、協力していただいてます。
ぜひ、十八夜にもお越しください。
お待ちしております。
Posted by aritadori at 2010年08月24日 08:07