2008年08月14日
十八夜 今年は
昨年、フジテレビの取材が入り、大盛り上がりだった「十八夜祭り」が今年も開催される。
小生、年齢制限に引っかかり、、、ついに卒業したので、少し嬉しくもあり、さびしくもあり。
以前、祭りに参加する地元の若者が少なくなり、卒業年齢が大幅に延長された経緯があり、また、再度呼び戻されそうな気がする。
そんな、不安を解消してくれそうな動きがある。
今年から、小学生の笛の練習が始まった。
子供の頃から「十八夜祭り」の浮立に参加してもらいたいとの思いから始まったそうだ。
7月に1週間、小学生が30人ほど公民館に集まり、浮立保存会の方に教えていただいた。

今日からは本番前の練習が開始される。
子供も大人も、おもいおもいの楽器を練習し本番に備えることになる。
昨夜、公民館に浮立保存会の3名さんが、すでに公民館の駐車場で待機されていた。
「今日からじゃなかったかな!?」
「毎年14日からですよ、、、ね?」
「そうやったかにゃ?」
今年の頭領に即、電話して事の次第を報告。
「お歴々が3名いらっしゃったのだから、出てきたほうが良いのでは?」
と、伝えました。
祭りの前は、誰でも浮き浮きそわそわするもんです。
小生、年齢制限に引っかかり、、、ついに卒業したので、少し嬉しくもあり、さびしくもあり。
以前、祭りに参加する地元の若者が少なくなり、卒業年齢が大幅に延長された経緯があり、また、再度呼び戻されそうな気がする。
そんな、不安を解消してくれそうな動きがある。
今年から、小学生の笛の練習が始まった。
子供の頃から「十八夜祭り」の浮立に参加してもらいたいとの思いから始まったそうだ。
7月に1週間、小学生が30人ほど公民館に集まり、浮立保存会の方に教えていただいた。

今日からは本番前の練習が開始される。
子供も大人も、おもいおもいの楽器を練習し本番に備えることになる。
昨夜、公民館に浮立保存会の3名さんが、すでに公民館の駐車場で待機されていた。
「今日からじゃなかったかな!?」
「毎年14日からですよ、、、ね?」
「そうやったかにゃ?」
今年の頭領に即、電話して事の次第を報告。
「お歴々が3名いらっしゃったのだから、出てきたほうが良いのでは?」
と、伝えました。
祭りの前は、誰でも浮き浮きそわそわするもんです。
Posted by aritadori at 17:39 | Comments(0)
| 地域情報