2008年05月29日
佐賀セラミックロード 車いすマラソン大会 報告1
5月25日、昨日の雨も止んでくれて、いや、ほんの少し残ったくらいで、予定通り大会が開催された。
開催が危ぶまれていたせいか、参加できない遠方の選手が数名あった。
開会式には、岩永参議院議員、佐賀県知事、有田町長にそろって出席していただいた。
選手係担当で、開会式どころではなく、あたふたしていた小生。
開会式が終わるころには落ち着きを取り戻していた。
体験レースには古川知事も参加していただき、大変な盛り上がりを見せた。
(めりぶろ、にも、裏話が書いてありました。)
地元中学生の参加者は、なれない手つきで車いすを操作。
路面の傾きに、真っ直ぐ進めないで大変苦労していた。
実際体験してみると、車いすの大変さがよくわかる。
500m、1km のレースは、選手係も伴走に加わるなど、沿道の応援に後押しされながらゴールを目指す。
地元、大山小学校は全校登校日。
全生徒が沿道で声援を送った。
運動会を思わせる、にぎやかな雰囲気の中、選手の汗がとても印象的だった。
10km には、パラリンピック参加予定の選手の取材人も入り、白熱したレースが行われた。
公式ホームページは、こちら http://sagaskm.cside.com/
佐賀セラミックロードで検索してみてください

(写真は追記に続いてます)
開催が危ぶまれていたせいか、参加できない遠方の選手が数名あった。
開会式には、岩永参議院議員、佐賀県知事、有田町長にそろって出席していただいた。
選手係担当で、開会式どころではなく、あたふたしていた小生。
開会式が終わるころには落ち着きを取り戻していた。
体験レースには古川知事も参加していただき、大変な盛り上がりを見せた。
(めりぶろ、にも、裏話が書いてありました。)
地元中学生の参加者は、なれない手つきで車いすを操作。
路面の傾きに、真っ直ぐ進めないで大変苦労していた。
実際体験してみると、車いすの大変さがよくわかる。
500m、1km のレースは、選手係も伴走に加わるなど、沿道の応援に後押しされながらゴールを目指す。
地元、大山小学校は全校登校日。
全生徒が沿道で声援を送った。
運動会を思わせる、にぎやかな雰囲気の中、選手の汗がとても印象的だった。
10km には、パラリンピック参加予定の選手の取材人も入り、白熱したレースが行われた。
公式ホームページは、こちら http://sagaskm.cside.com/
佐賀セラミックロードで検索してみてください

(写真は追記に続いてます)

1km:5km スターター古川県知事

がんばれ!

折り返しだよ~

もうすぐゴール!

取材陣を取材
Posted by aritadori at 08:57 | Comments(0)
| 地域情報