2008年05月23日

碗(!?)琴のしらべ

碗(!?)琴のしらべ


有田陶器市
手塚商店でコンサートがおこなわれた。
なんと、有田焼を楽器にした、コンサート。
いやいや、有田焼で作った楽器というべきか。
碗琴は、大小の有田焼を音階で並べたもの。
様々な大きさ、絵付けの有田焼が、木琴のように並べてあり、なぜか、同じような味わいの音を出し、絡まり、まとまり、音楽となる。
澄んだ音が余韻を残す。
しかし、金属音のような耳を傷める音ではない。
カンでもなく、チンでもなくチリンである。

陶器製のオカリナも、独特の音を出す。
和風フルートのような、やわらかい風を感じる音色だ。

あったかい、時間を過ごすことができた。

碗(!?)琴のしらべ




同じカテゴリー(地域情報)の記事画像
有田おうちごはん
新春 RKB 今日感sunday
初日の出は黒髪山
松浦鉄道ビール列車 の旅
くるくる 竹輪 ち く わ !
佐賀セラミックロード車いすマラソン大会 ?
同じカテゴリー(地域情報)の記事
 ありたどり 世界で評価される (2024-06-08 12:11)
 有田おうちごはん (2020-04-28 16:22)
 パソコンで有田陶器市に参加する (2020-04-21 17:12)
 新春 RKB 今日感sunday (2019-01-08 18:08)
 佐賀県で発生した鳥インフルエンザについて (2017-02-06 12:12)
 熊本の地震について (2016-04-15 08:35)

Posted by aritadori at 12:29 | Comments(9) | 地域情報
この記事へのコメント
こんにちは。
以前、テレビで、有田焼ではないですが、聴いたことがあります。
不思議ですよね、、、
音階が、作れるなんて
澄んだ音色の演奏、生で聴いてみたかったです。
Posted by KANAKOKANAKO at 2008年05月23日 13:20
コメントありがとうございます。

やはり、生音はいいですね。

演奏者の「筒井孝司」さんも、「マイクを通すと音が伝わらないんだ」とおっしゃってました。

音楽に浸る時間は幸せですね~
Posted by aritadori at 2008年05月23日 17:29
 私も聞きましたが、本当にいい音色ですよね。

ところで、(!?)と付けなくても、「碗」でいいんじゃないでしょうか。

木の器だと椀、石や陶磁器などは碗で

正しいと思います。
Posted by 相談室職員 at 2008年05月23日 18:48
わん!

碗琴でいいんですが、
小生の感覚では琴の文字が美しすぎて、
碗が目立たないように感じるんです。
今回は「碗」を余分に強調いたしました。

いらん世碗!?
Posted by aritadori at 2008年05月24日 09:16
私もいちど有田のどこかの展示会で聞いたことがあります。

そのときは客が私の家族一組だけだったのですが

筒井さんが私たちのために引いてくれました。

本当に美しい音色でした。

碗ダフル!!!!!
Posted by あんぼじゅーる at 2008年05月24日 12:39
”引く”を『弾く』に訂正します。

確認せずに変換するもんじゃないですね。
Posted by あんぼじゅーる at 2008年05月24日 14:51
コメントありがとうございます。

小生も「サトウキビ畑」で、碗碗泣きました。

ちょっと、オヤジですみません。
Posted by aritadori at 2008年05月24日 17:40
有田焼を使った碗琴音楽をテレビで拝聴致しました。なんとも言えぬ雰囲気の音に、心が洗われる思いがいたしました。ぜひ生演奏を聴きたいと思いますが、住まいが静岡県富士宮市{富士山の麓}なので、聴くことができません。
もう一度癒しの音楽を聴きたいので、もしテープかCDがあるようなら、紹介して頂きたい。
よろしくお願い致します。
                
                川嶋 軍司
Posted by kawashima gunnji at 2008年06月01日 13:54
筒井孝司さんの連絡先を確認しました。
メッセージを送っていただければ、購入方法をお知らせします。
メッセージのタイトルを有田碗琴としていただければ、確実です。
よろしくお願いいたします。
Posted by aritadori at 2008年06月02日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。