2010年01月30日
佐賀大学海洋エネルギー研究センター
伊万里に、佐賀大学海洋エネルギー研究センターなるものがある。
ものすごくでかい建物で、その存在はずいぶん前から知っていたのだが、はじめて中に入ることができた。

深海からくみ上げた冷たい深層水と、海表の温度差を使って、タービンを回し発電する。
20度以上の温度差が必要らしい。
それなら、屋根の上で太陽光温水器で熱水を作れば、どこでも発電できる?
いやいや、海水だからこその利点があるそうで、夜中でも発電できるし、深層水の利用も可能になる。
海水から真水を作る原理や、水素を取り出す技術。
おもしろい話が夢を膨らませる。
勉強になりました。
ものすごくでかい建物で、その存在はずいぶん前から知っていたのだが、はじめて中に入ることができた。

深海からくみ上げた冷たい深層水と、海表の温度差を使って、タービンを回し発電する。
20度以上の温度差が必要らしい。
それなら、屋根の上で太陽光温水器で熱水を作れば、どこでも発電できる?
いやいや、海水だからこその利点があるそうで、夜中でも発電できるし、深層水の利用も可能になる。
海水から真水を作る原理や、水素を取り出す技術。
おもしろい話が夢を膨らませる。
勉強になりました。
Posted by aritadori at 11:50 | Comments(0)
| 地域情報