2015年02月27日

3月1日はキャナルシティー近くの

3月1日はキャナルシティー近くの交差点でから揚げドンドン出店です。
どこといえばいいのか、うまく説明できませんが、
あの近辺です。

福岡地区の方、日曜日はキャナルに遊びに行く方、
是非探してみてください。

こんな感じの車です。

  


Posted by aritadori at 11:13 | Comments(0) | から揚げドンドン

 

2015年02月26日

本日のドンドン号

今日は、長崎県北部 佐々町のスーパー
フルノストアー ラピタ店での営業です。


  


Posted by aritadori at 08:30 | Comments(0)

 

2015年02月23日

東京マラソンといえば

2007年2月に東京マラソンが始まった。

とても思い出のある大会である。
昨日のテレビを見ながら、当時を思い出した。

有田町が単独で東京での百貨店催事をおこなった時なのだ。
右も左もわからない佐賀県有田町の業者が集まって、二子玉川の高島屋で催事を1週間開催した。

フロアーいっぱいに有田焼の販売業者が焼き物を並べ、中央には有田焼で作った雛飾り。
雛飾りは2億円の価値があるといっていたような記憶がある。

その片隅に食品催事場があり、農産物、高菜漬け、ご豆腐、日本酒、ケーキ、唐揚げ、焼カレー、
いろいろ並べて、それは賑やかだった。
食品催事は予想以上に健闘したようだ。

しかし、当社の唐揚げは、初めて東京で催事をおこなって、よくわからないままにバタバタしていた。
今思うと、恥ずかしいような売り場つくりだった。

  続きを読む


Posted by aritadori at 08:52 | Comments(0) | から揚げドンドン

 

2015年02月13日

田舎と都会、どっちがいいの?

田舎と都会、どっちがいいの?


最近、そんなことを考え続けております。

少子高齢化、地域の過疎化、将来財政的に成り立たないであろう自治体。

多くの情報の中で、
「都会に女性が出て行って、仕事を始めたらなかなか結婚できない。」と何かの本で見ました。
高校を卒業して、都会に就職することがいいことかどうか?
本人は真剣に考えているのでしょうが、「疑い」を持って考える人は少ないのではないでしょうか?

「共働きでないと、子供を育てることができない。」
結局、少子高齢化がどんどん進んでいく。

それでは、今住んでいる「田舎」で、「幸せな人生」を選択できないのだろうか?

地方公務員、教員など、安定した生活をしている人はいる。
しかし、地方に人がいて成り立つ職業はちょいと置いといて、
そのほかにどのような職業で「幸せな」生活ができるのであろう?

田んぼをどれくらい耕せば、年商1千万円稼げるのだろう?
有田焼をいくらぐらい売れば、生活できるだろう?
作陶家として有田に移住するためには、どのような準備が必要だろうか?
地方に必要な職業を新たに創業できないか?

人の価値観が、物やお金で統一されそうな今、
ちょっと立ち止まってみんなで考えるのもよいかもしれない。

有田町は、魅力的な街だと思うのですが、移住してきませんか?
どのような生活をお望みですか?  


Posted by aritadori at 08:24 | Comments(0) | 徒然なるままに

 

2015年02月12日

ありがとうございました。



多くの方の支援と笑顔に、元気をいただきました。

ありがとうございました。
  


 

2015年02月11日

有田の食品は安全です!

有田駅、佐賀駅、鳥栖文化会館で、から揚げドンドン号 唐揚げを揚げてきました!

今日の午後、6時過ぎのFBSテレビで状況が流れます。

そのほか、NHK、佐賀テレビ、イレブンテレビ、毎日新聞、読売新聞、九州朝日放送、佐賀新聞、
もっと、たくさんの報道関係の方々がいらっしゃいました。

小生、ひたすら唐揚げを揚げていて、よくわかっていませんが、本当にたくさんの方に来ていただきました。

1か所、100名様に唐揚げを食べていただいたのですが、佐賀駅では15分で無くなってしまいました。


有田町の農産物はとっても美味しくて、小生の自慢です。
今回鳥インフルエンザが発生しましたが、消費者の方に「危険な農産物が届けられたわけではありません。」

多くの方の協力で、食の安全が守られたことに感謝するとともに、

有田の農産物、食品は、いままでも、これからも、安全です!

安心してお召し上がりください。
可能であれば、 「有田の食材」を指名買いしていただきたいと、切に願っております。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。  


Posted by aritadori at 17:38 | Comments(2) | から揚げドンドン

 

2015年02月10日

走る!から揚げドンドン号。

明日のイベントに、多くの方が協力してくださっています。

心よりお礼申し上げます。

詳しくは、こちらをクリック。


鳥インフルエンザが発生し、本社が移動制限区域に入った1月18日より、
苦悩の毎日でした。(少しおおげさです)

当社のグループが飼育する「ありたどり」は全く異常がないもののどうしても、勘違いされ、でも、多くの人の支えがあって、営業を続けることができました。

2月11日
制限区域が解除され、普通の状態に戻ることを記念して、
陶都有田青年会議所の主催で
「有田の鶏は美味しいぞ」(仮称)の企画が立ち上げられました。


当社も、支えてくださった方へのお礼をこめて、 「振る舞い唐揚げ」をいたします。


青年会議所の偉大な力で、いろいろなメディアの方が取材してくださるようで、明日はにぎやかになりそうです。

晴れ晴れとした気持ちで、小生も明日を迎えます。

改めて、みなさまに感謝いたします。
ありがとうございます。


季節はずれでごめんなさい。夏祭りのドンドン号です。
  


Posted by aritadori at 20:34 | Comments(0)

 

2015年02月10日

振る舞い唐揚げ!2月11日 

有田の鶏はおいしいぞ~
と、佐賀のあちこちで叫ぶ会 (適当にタイトルをつけてみた)

「陶都有田青年会議所FB」で開催告知がなされました。


1か所100名様とすぐに終わりそうですが、3か所まわるためには限度があり、そこのところはご容赦ください。

以下、コピペ しております。


現在、鳥インフルエンザの発症により、佐賀県有田町内の鶏・卵が移動制限となっておりますが、明日2月11日(水)に解除となる見通しです。
つきましては、ありた株式会社様、緒方理事長はじめとする一般社団法人鳥栖青年会議所並びに一般社団法人佐賀青年会議所の江口理事長のご協力の元、下記の日時と場所において、
 「ありたどりのから揚げ」を各地先着100名様に無料試食会を開催致します。

皆様、ご近所のお誘いあわせ、偶然通りかかった方も、ぜひご堪能いただければと思います。
なお、無くなり次第終了と致しますので、ご了承ください。

【開催日時と場所】
2月11日(水)
10:00~11:00 有田駅前
13:00~14:00 佐賀駅前北口
15:30~16:30 鳥栖市文化会館(鳥栖市長選挙公開討論会会場入り口付近)

目印はドンドン号↓
                      陶都有田青年会議所FBよりコピペ

  


 

2015年02月09日

ドンドン号  走る! 2月11日!

ドンドン
ドンドン
走るよドンドン!


2月11日、祭日

から揚げドンドン号が佐賀県内を走り回る!

そんな企画が、陶都有田青年会議所主催で企画されております。

いつ、どこを走るか、明日発表します。



あちこち走りたいけれど、途中でフライヤーに油を入れて、
温めて、揚げて、

3か所が限度だろうということになりました。

こうご期待!


  


 

2015年02月05日

スーパーマーケットトレードショー佐賀県ブース


2月10日からの
スーパーマーケットトレードショー

出展いたします。佐賀県のブースにあります!

今回は当社の若い営業マン(写真の人物)と、から揚げドンドン移動販売車のホープが
参加いたします。

いつもは小生が直接お話ししているのですが、書類の山に埋もれているために、
若者の活躍に期待することにしました。

新橋で飲めなくて残念です。

ちょうど、島原の横田農場の商品を試食していただけます。
全国農業祭で 「内閣総理大臣賞」 を受賞した、優れた生産者です。

ほかの生産者も素晴らしい成績なのですが、タイトルが目立つようにディスプレイしたいと思います。

楽しみです。  


Posted by aritadori at 08:00 | Comments(0) | ありたどり

 

このページの上へ▲