2009年02月21日
宮の松
東京ビックサイトで開催されたスーパーマーケットトレードショーにはたくさんの食材、食品、飲料水、が展示され、試食を楽しむことができた。
当社のブースは佐賀県のブースの一画にあった。
その佐賀県のブースの隣には、巨大な日本酒販株式会社のブースがある。
準備段階から見ていたのだが、芋焼酎の試飲はカクテルバーのように装飾されており、後の棚には味わいの順に所狭しと焼酎が並んでいる。ワインは「ロゼ」。これもまたカクテルバー風にカウンターで試飲ができる。
日本酒はというと、大きな日本地図の下に、各地の日本酒がだ~~~だ~~~だ~~~と置いてある。
佐賀県だけでも写真の通り。

これが試飲できるとは思わなかった。
会期二日目に、封が開いたビンを発見。
日本酒販の営業マン(とても偉い人だと聞いた)に「試飲できるんですか?」とたずねてみた。
「はいはあい、どれを飲んでみますか~?」
50代だと思われる上品な男性がやわらかく、しかも温かく応対してくれる。
「宮の松を試飲してみて良いですか?」
「はいいいですよ、こちらが好みですか?」
「ええ、日本一の杜氏さんが造ったお酒ですから、地元の酒なんですけど、上京していると懐かしくて」
宮の松の封が開けられた。
「はいはい、(盃大の紙コップを受け取った)ストップといってくださいね。」
「はい、はい、はい~(紙コップを下に下げつづける)ストップ!」
なみなみと入った宮の松を一口飲んで、「やっぱり旨い!」と大げさに叫ぶ。
「ありがとうございました~。」
他の酒よりも多く試飲されたようにみえる宮の松のボトルが再度棚に戻った。
まあ、封を開けてもらえれば1本売り上げたも同じこと。
影の営業マンのひそかな活動は今日も続いている。
えっ!?
仕事中に酒飲むな?
確かにそうだ。
会社の人間が見ていないことを願うしかない。
当社のブースは佐賀県のブースの一画にあった。
その佐賀県のブースの隣には、巨大な日本酒販株式会社のブースがある。
準備段階から見ていたのだが、芋焼酎の試飲はカクテルバーのように装飾されており、後の棚には味わいの順に所狭しと焼酎が並んでいる。ワインは「ロゼ」。これもまたカクテルバー風にカウンターで試飲ができる。
日本酒はというと、大きな日本地図の下に、各地の日本酒がだ~~~だ~~~だ~~~と置いてある。
佐賀県だけでも写真の通り。

これが試飲できるとは思わなかった。
会期二日目に、封が開いたビンを発見。
日本酒販の営業マン(とても偉い人だと聞いた)に「試飲できるんですか?」とたずねてみた。
「はいはあい、どれを飲んでみますか~?」
50代だと思われる上品な男性がやわらかく、しかも温かく応対してくれる。
「宮の松を試飲してみて良いですか?」
「はいいいですよ、こちらが好みですか?」
「ええ、日本一の杜氏さんが造ったお酒ですから、地元の酒なんですけど、上京していると懐かしくて」
宮の松の封が開けられた。
「はいはい、(盃大の紙コップを受け取った)ストップといってくださいね。」
「はい、はい、はい~(紙コップを下に下げつづける)ストップ!」
なみなみと入った宮の松を一口飲んで、「やっぱり旨い!」と大げさに叫ぶ。
「ありがとうございました~。」
他の酒よりも多く試飲されたようにみえる宮の松のボトルが再度棚に戻った。
まあ、封を開けてもらえれば1本売り上げたも同じこと。
影の営業マンのひそかな活動は今日も続いている。
えっ!?
仕事中に酒飲むな?
確かにそうだ。
会社の人間が見ていないことを願うしかない。
Posted by aritadori at 18:56 | Comments(1)
| 徒然なるままに
この記事へのコメント
こんにちわ(^∀^)
宮の松美味しいですよね(^-^)
お仕事中に飲みたくなるのも分かる気がします(笑)
宮の松美味しいですよね(^-^)
お仕事中に飲みたくなるのも分かる気がします(笑)
Posted by koimari
at 2009年02月23日 14:04
