2007年11月30日
なだ万 ありたどり

先日の、有田:秋の陶磁器祭りの際、有田焼卸団地では料理のイベントがおこなわれた。
今年の企画は「ビールに合う料理」
究極のビアグラスを開発した窯元、商社によるイベントとして、なだ万:グランドハイアット福岡店、調理長 長谷川信司さんによる調理の実演とおしゃべりを楽しんだ。
試食もできるとあって盛況だった。
事前の抽選会に私も参加した。
素知らぬ顔をして申込書に記入していると、「あれっ!ありたどりさん!?」とチェックが入った。
そう、このイベントに地元の食材として「ありたどり」を使ってもらった。
どんな料理になるか、気になってしょうがない。
「ありたどり」のメニューは「鶏の鍬焼き」レシピをいただいたので追記に公開しよう。

舞茸の水分を飛ばすために、素揚げするなど丁寧な仕事が究極の味につながる。
料理で感動するなんて、、、めったにない経験をした。
ありたどり:の鍬焼き
材料
ありたどり:もも肉 1枚
青唐辛子 4本
赤伏見唐辛子 1枚
舞茸 1/2パック
調味料:酒、みりん 各40cc
濃口醤油 20cc
小麦粉、サラダ油、粉山椒
繊切りキャベツ適量
作り方
①青唐辛子は種をとり、赤伏見唐辛子も種をとり4つくらいに切る。
舞茸は食べやすい大きさにわけ、油で素揚げしておく。
②ありたどりを食べやすく20g位にそぎ切りする。
フライパンにサラダ油を少量熱し、小麦粉を軽くまぶしたありたどりを皮面を下にして焼く。
8分くらいで火が通ったら、調味料を加え焦がさないように煮詰めていく。
最後に野菜を加えからめて火を止める。
好みで山椒をふる。
材料
ありたどり:もも肉 1枚
青唐辛子 4本
赤伏見唐辛子 1枚
舞茸 1/2パック
調味料:酒、みりん 各40cc
濃口醤油 20cc
小麦粉、サラダ油、粉山椒
繊切りキャベツ適量
作り方
①青唐辛子は種をとり、赤伏見唐辛子も種をとり4つくらいに切る。
舞茸は食べやすい大きさにわけ、油で素揚げしておく。
②ありたどりを食べやすく20g位にそぎ切りする。
フライパンにサラダ油を少量熱し、小麦粉を軽くまぶしたありたどりを皮面を下にして焼く。
8分くらいで火が通ったら、調味料を加え焦がさないように煮詰めていく。
最後に野菜を加えからめて火を止める。
好みで山椒をふる。
Posted by aritadori at 22:12 | Comments(3)
| ありたどり
この記事へのコメント
あれっ!ありたどりさん!?と声をかけてくれたのは誰?
Posted by 相談室長 at 2007年11月30日 23:23
ご協力ありがとうございました。
お客様から「とてもおいしかった」との
感想をたくさんいただきました。
長谷川調理長も「やわらかくておいしい」
と評価してもらいました。
「ありたどり」ブランドが認知されていくといいですね。
感謝!
お客様から「とてもおいしかった」との
感想をたくさんいただきました。
長谷川調理長も「やわらかくておいしい」
と評価してもらいました。
「ありたどり」ブランドが認知されていくといいですね。
感謝!
Posted by ねこ次郎 at 2007年12月01日 09:31
コメントありがとうございます。
「あれっ!ありたどりさん?」と声をかけてくれたのは、、、?
事務局の人かな~?
初めてあったと思うんだけど。
最近、忘れっぽくなったのかな~ あはは
「あれっ!ありたどりさん?」と声をかけてくれたのは、、、?
事務局の人かな~?
初めてあったと思うんだけど。
最近、忘れっぽくなったのかな~ あはは
Posted by aritadori at 2007年12月01日 12:02