2009年03月26日

大分でとり天を勉強してきました

最近、風邪気味で体調が優れない状態ですが、とり天の旅を敢行しました。

以前より、とり天の研究をしておりますが、「これって、唐揚げじゃん!」と感じておりました。
味付けについても、たれが必要かどうか、疑問が沸いてきます。

さてさて、早朝より大分に向け出発した「ありたどり」さま御一行は、臼杵の路地にあるスーパーにたどり着きました。
ここから、食べ歩きの旅が始まります。

オープンしたてのスーパーで、無理を言って「とり天」を調理してもらう。
吉野のとりめしでは、予告もしていないのに工場見学をさせていただく。
レストランではとり天定食を1つと、残りの人間はコーヒーを注文する怪しい一行でした。

とり天7軒、とりめし1工場、残念ながら店休日のお店1軒、閉店していたパーキングのお店1軒。
とり天と唐揚げを両方注文したりで、気付けば手も顔も脂ぎっている小生でありました。

さてさて、とり天とは、東洋軒の初代が昭和初期にレストランのメニューで販売したのが最初だとか。
その当時、90銭。
それがわかっただけでも収穫のあった旅でした。

大分でとり天を勉強してきました
大分でとり天を勉強してきました
繁盛店、「りぼん」のとり天
たれつきでした。

さてさて、とり天と唐揚げの違いは、、、
次回へ続く。




Posted by aritadori at 09:56 | Comments(4)
この記事へのコメント
むむむ。
なんかおもしろそうだぞ。

続きをはやく!
Posted by ねこ次郎 at 2009年03月26日 12:25
いつか ドンドンにも登場するんですね!!!
楽しみにしていますよ~

ドンドンが 「よういっちゃろ」(←昔から祖父母が・・・)の敷地内に出来てからというものの・・
よく利用してますよ!

小学生だった頃 私は 「よういっちゃろ」で にわとりのえさを買いに
歩いていってました
入り口にいる 九官鳥が大好きでした~

※ごめんなさい この記事と全然関係ないコメしちゃって・・・
Posted by 201号室 at 2009年03月26日 15:33
九官鳥のQチャンをご存知とは。
201号さん4月4日、のん方に参加しませんか?

ねこ次郎さんの期待に副えるかどうか、自信ありませんが、頑張ります。
Posted by aritadori at 2009年03月26日 17:09
こんばんは~
「よういっちゃろ」は ジモティにしか わからんですよね・・・
私は にわとりを飼うのが大好きで
小学生のときは 家の中で にわとりを飼っていました
ひよこを トンテントンで買って それを大きくして
卵を産んでもらってました

そのにわとりを 大好きで 学校にも連れて行ったことも
あります

冬は ダンボールにいれて アンカを下にしいてあげて
毎日 一緒に寝ていたことを思い出します

もちろん えさは「よういっちゃろ」で(笑)
確か当時150~200円くらいで
1キロくらい買えたかな?

4月4日は残念ながら 職場のお食事会です・・・
また 今度誘ってください!
Posted by 201号室 at 2009年03月26日 21:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。